こんにちはhide03です。
今回はボディ修正の続きからです。
それが終わったら下地処理まで
終わらせてしまいます。
リンク
フロントカウルの調整
フロントカウル側は大分マシになりましたが
もう少し詰めてみます。

付けたり外したりしながら色々試したんですが
どうやら仮組が悪かったぽいですw
指で押してる部分が少し浮いていたので
しっかり固定しました。

そうするとある程度合うようになりましたね。
後はドアとフェンダーの段差はが気になるので
ここは削って調整すればいいかなと思います。
リアカウルの調整

ちょっと分かりにくいですが
赤印の部分が隙間が大きいです。

なので
600番のペーパーで赤印の部分を削ります。

う~ん中々合わないですね。
根本的にカウルが浮いてる感じがするので
そこから修正します。

カウル側の部分が当たってる感じがするので
そこを600番のペーパーで削ります。

それから指で刺している
ピラー側も削りました。

ここまで合えばいいかな。
これ以上はちょっと無理っぽいので
これでOKとします。
下地処理

まずは600番のペーパーで
ゲート跡やパーティングラインを削ります。

次に600番を当てた箇所に
800番のペーパーを当てます。
これは600番のペーパーキズを消すのが目的。

最後に1000番のペーパーで面出しをします。
面出しなので外装パーツ全体にかけます。
今回はボディ表面を修正していないので
サフを吹きません。
1000番までかけておけば
サフを吹かなくてもキズは見えなくなります。

面出しが終わった状態です。
これで下地処理は完了。
次回はボディ色塗装をする予定です。
ということで今回はここまでです。