こんにちはhide03です。
今回は組み立てをして完成させます。
このキットもなんとか完成までたどり着けました。
「いつも完成してるじゃん」て思われるかもしれませんが実は挫折するもあります。
ここには載せていませんがとにかく作っていて嫌になって投げ出すことも多々ありました。
そういうキットは置いておくと気になるのでもったいないですが廃棄してしまいます。
なのでいつも「無事完成できて良かったなぁ」ってホっとするんですね。
もちろん同時に達成感と嬉しい気持ちにもなりますよ!
シャシー側の組み立て
まずはシャシー側の組み立てです。
車高調整できる足回りを組みました。
ただ車高調整するにも固すぎるので破損のリスクがあります。
ここはタイヤを外してピンセット等で上げ下げした方が無難ですね。
その他のパーツも取り付けました。
実はこのキット、マフラーのパーツが入っていません・・・
これは理由があって本来はサイドにマフラー出口があるからなんです。
おそらく市販車用のR32のシャシーをそのまま使っているのでこうなったかなと思います。
テキトーにも程がありますよフジミさんw
サイド出しに加工しても良かったんですが面倒くさいのでこのままにしちゃいました・・・
私も相当なテキトーな人間ですw
ちなみに書いておきますがフジミさんのこと私は嫌いじゃないですよ!
内装パーツを組んだ後にシャシーに取り付けました。
ちなみにシートベルトはデカールが無かったので別パーツを使いました。
何を使ったのかというとタミヤのingsのウィングセットに入っていたシートベルトです。
赤いシート状のものがベルトの部分になります。
シートベルトは布地の方が良いとは思いますがこれでも以外と悪く無いかも。
ちなみに実車のJECSスカイラインで使っていたシートベルトは不明です。
色々調べてみたんですがダメでしたね。
なのでこのシートベルトで正しいのかどうかは分かりません。
ボディ側の組み立て
ボディの裏側にパーツを付けました。
赤丸で囲った部分は給油口です。
ここは6mmの穴あけ指示ですがそれで開けると大きすぎてパーツが保持できません。
そこでプラ板を使って保持させて取り付けてあります。
具体的には0.5mm厚のプラ板に給油口のパーツが保持できるように穴あけしました。
ここのサイズはちょっと分かりませんが5.5mmくらいだったと思います。
画像では左手で持っていますがこのような状態で固定しボディ裏に貼り付けてあります。
フロント側のパーツを付けました。
ヘッドライトカバーは周りをマジックで塗った程度です。
リアも取り付けました。
ボディとシャーシを取り付けて台座にネジで固定します。
やっぱりシートベルトは別パーツの方が良い感じに見えますね。
頑張った甲斐がある!
後はリアウィングやサイドミラーを付ければ完成です。
キットレビュー
このキットを作ってみてのレビューを書きます。
まず初心者の方にはちょっと難しいと思います。
同じマシンがハセガワからも出ているのでそちらをおススメします。
ある程度作り慣れている方であれば是非トライしてみてほしいですね。
それから車高調整ができる仕様ですがスムーズに動くわけでは無くかなり固いです。
タイヤをもって車高調整しようとするとパーツを破損しますので注意が必要ですね。
私としては面倒な部分も沢山ありましたがなんだかんだで楽しかったです。
色々手を加えるということは仕上がり具合に差が出るということなので、こういうキットを綺麗に作れるようになりたいですね。
ということで今回でフジミのJECSスカイライン編は終わりです。
最後までご覧いただきありがとうございました。