こんにちはhide03です。
今回は加工と修正ということで色々やることが盛りだくさんなので1つずつご紹介します。
ボディを留める部分の加工
ボディをシャシーに留めるために横からピンを刺す仕様になっています。
それだとガッツリ見えてしまうので中から留められるよう加工します。

まずシャシー側に突起を付けてボディの穴に内側からはめることが出来ればなぁと考えました。
自作PCを組んだことがある方なら想像できると思うんですが、HDDを固定する方法みたいな感じですね。
ちょっと分かりずらいかw
で、画像は「ボディに取り付けるピン」をシャシー側に外に向かって付けてみたところ。
この状態で仮組してみると丁度いいんですよねこれが。

なので4つのピンをシャシーに瞬着で固定しました。

これで内側のピンがボディの穴に引っかかって留ってくれます。
さらに3mmのポンチで作ったプラ板のパーツを穴にはめてその上から瞬着を盛る予定。
これで外からは分からなくなりますね。
スジ彫り

スジ彫りに使うツールはタミヤのスジ彫り超硬ブレードと超硬ニードルです。
別パーツ化
作業の邪魔になったり塗り分けが難しい部分はカットして別パーツ化します。

スジ彫りが終わった状態です。
細かいディテールは研ぎ出しの邪魔になるのでデザインナイフでカット。
それらは別パーツとしてとっておきます。

フロントの牽引フックの部分は一体成型になっています。
これを塗り分けるのは至難の技ですよね。
なのでこの部分のディテールを無くしてしまい平らにします。

新たに牽引フックを作りました。
これは3mmのポンチで穴を開けたプラ板にデザインナイフで回りをカットしてもの。

一応付けてみますとバッチリですね。
これで簡単に塗装ができます。

リアの段差を平滑にするにはこのウィングが邪魔です。
そこでカットしてしまいます。

切り出したら段差部分にはタミヤのホワイトパテを盛っておきました。

テールランプの部分も塗り分けが大変なのでカットしておきました。

底の部分はプラ板を貼っておきました。
表面の修正

それではスジ彫りをはみ出した所やカットしてキズが入った箇所に、ウェーブの瞬着を盛っておきます。

各番手のペーパーをかけて表面を平滑にしていきます。

ちなみにですがクリア部分裏側のゲート跡みたいなところは600番をかけて平滑にします。
※フロントガラスは削り終わってます。

600番まで終わった状態です。
いや~やることが多かったですねw
ということで今回はここまでです。