フジミ ホンダ サイバースポーツ CR-X Si 3.修正

こんにちはhide03です。
今回は各部の修正をします。

スジ彫り

スジ彫りはもともとあるパネルラインをさらに彫ることでリアル感を出す手法です。

使うツールはタミヤのスジ彫り超硬ブレード(0.15mm)と超硬ニードルです。

スジ彫りが終わった状態です。
画像だと分かりにくいですが肉眼だと違いがわかりますね。

今回はサイドビームのところも新たに彫りました
これは別パーツに見せるという効果もありますが、塗り分けラインをシャキッとさせるためでもあります。

ルーフのパネルラインがガタガタ+太かったのでタミヤのホワイトパテで一度埋めてから彫り直します。

ガイドテープを彫り直した状態です。
実はこの手法初めてやったんですw
でもパテだと脆いのか良く見るとラインがガタガタになってます(画像)。
なのでさらにウェーブの瞬着で埋めて彫り直しました。
でもその画像は撮り忘れ・・・ゴメンナサイ

別パーツ化

ウォッシャーノズルとサイドウィンカーが一体成型なので削りとります。
これは研ぎ出しの邪魔になるからですね。

削り取ったらまず0.5mmのピンバイスで軽く印を付けておきます。

左側がデザインナイフで切り取ったサイドウィンカーです。
これは再利用します。
右側が0.5mmのプラ板で作ったウォッシャーノズルです。
これらは塗装した後に最終の組み立ての時に取り付けます。

フェンダー内側の加工

タイヤがツライチになるため内側を薄くすることでリアル感を出します。
まぁ定番の方法ですね。

これで鉄板が少し薄くなったように見ます。

キズやヒケの処理

スジ彫りのはみ出したキズやウィンカーをえぐり取る時にできた凹み、それからバンパー周りのヒケていた部分にタミヤのイージーサンディングを盛ります。
そしてタミヤの瞬間接着剤で固めていきます。

瞬着を盛った箇所やゲート跡等を400番のペーパーで削って平滑にします。
400番が終わったらそのキズを消すため600番のペーパーをかけます。

600番まで終わった状態。
これで修正は完了です。

ということで今回はここまで。

タイトルとURLをコピーしました