こんにちは。
今回は下地処理です。
具体的にはスジ彫り,キズやヒケの処理、面出し、サーフェイサー塗装です。
スジ彫り

スジ彫りにはタミヤのスジ彫り超硬ブレードと超硬ニードルを使います。
さらに新たに彫る箇所がありますのでニチバンのガイドテープを使います。

新たに彫る部分とはフロントバンパーのパネルラインです。
やり方は最初にニードルで軽くけがいてからブレードで本格的に彫っていきます。
なるべく力を抜いてやるのがコツですね。

こちらが新たに彫った状態です。
盛り上がっている部分があるのでここは後でペーパーがけをしておきます。

さらにボディ全体のスジ彫りをして完了です。
キズやヒケの処理
ここではスジ彫りのはみ出しによるキズやヒケている部分を平滑にします。

埋める作業にはウェーブの瞬着とタミヤの硬化促進剤を使います。

瞬着を盛った箇所を平滑にするためペーパーがけをします。
400番できっちり平らにした後そのキズ消しのため600番を使います。

400番と600番が終わった状態。

ネオジムを仕込んだところも平らになりました。
でも瞬着自体が透明なのでちょっと分かりにくいですね。
面出し
ボディの微細な凹凸を平滑にするために面出しを行います。

面出しとして800番のペーパーでボディ全体をサンディングします。
ボディには元々艶がありますがそれがしっかり消えるまでペーパーがけをします。

面出しが終わった状態。
しっかりと艶消しボディになりました。
サーフェイサーの塗装
サーフェイサーを吹く理由はペーパーキズを埋めてくれるので楽だからですw
以前は調色したグレーを吹いていましたが、きっちり1000番をかけておかないとキズが見えてしまうのでちょっと面倒なんですよね。
サフの場合は比較的粗いキズでもある程度埋めてくれるので結局楽です。
まぁ色んな意見ややり方があると思いますが最近はサフを使うやり方にまたシフトしました。

サフを吹いた状態。
今回は修正箇所が無かったのでこれで作業は完了。
ということで今回はここまで。