こんにちはhide03です。
今回は仮組をして各部を確認します。
それから車高のチェックもしておきます。
リンク
仮組
仮組でパーツを固定するのにマスキングテープと接着剤としてGPクリヤーを使っています。
GPクリヤーは後で剥がすことができるので便利です。

足回りを組みました。
ここは再現されてるんでしょうね。

ホイールをはめるときに使うポリキャップはこのようにカットしておきます。
こうすることでホイールがスルッと入ってくれますからね。
ちなみにこの方法はYouTubeで某プロモデラーの方が紹介してました。
まぁ正直ここで書いてあることの99%は受け売りなんですよねw
偉そうに色々説明しちゃってますが結局はそんなもんです。

ホイールをはめようと思ったらブレーキパーツの穴が小さくて入りませんでした。
なのでピンバイスで穴を拡張しておきました。

これでホイールが入るようになりました。

内装を組みました。
ロールケージがガチガチに入っていていかにもレーシングカーって感じです。

シャシーに内装のバスタブを取り付けました。

テールランプの付くところはカットする必要があります。

削りすぎないように慎重にデザインナイフでカットしました。
まだデコボコですが後でペーパーでならしておきます。

テールランプはとりあえず入りました。

フロントもパーツを組みました。

ウィンドウやその他のパーツを取り付けて仮組は完了です。
パーツの干渉は特になくサクサク組めました。
前後バンパーはもう少し見た方が良さそうですがおおむね問題なしですね。
車高の確認
車高を確認しておきます。
腰高な場合はローダウン化します。


車高は完璧ですね!
若干フロント下がりで超カッコいいです。
タイヤもフェンダーの真ん中に来ているので修正の必要はないですね。
ということで今回はここまで。