こんにちはhide03です。
今回は組み立てをして完成させていきます。
そして最後にこのキットのレビューも書いておきます。
組み立て

こちらが塗装した全てのパーツになります。
それから研ぎ出しは今回はやりません。
クルマ違って平面があまりなのでそこまで気にならないかなと・・・
まぁ正直なところ面倒だったから・・・結局それかよ!w
もちろん研ぎ出しをした方が良いとは思いますがやらなくても全然綺麗ですよ。
だからこれでいいんですw
で、接着剤は基本的にタミヤセメント系を使います。
カウルに触れる部分やクリアパーツにはハイグレードセメダインやGPクリヤを使います。

エンジンから組んでいきます。
L型みたいなエンジンですがV2エンジンというらしいですね。
汚しが効いてるのか結構リアルな感じに見えますね。

エキパイとマフラー周りを付けました。

ネジ止めも各所にあります。
このビスが小さいので紛失に注意ですね。

冷却系も付けました。
これはラジエターとオイルクーラーなのかな?
ちょっと分かりませんw

はい、どんどん付けていきますよ!

フロントフォークを付けました。
段々と重厚感が出てきました。

タイヤを付けると一気にバイクになりますね。

さらにどんどんパーツをついていきます。
ブレーキ等にパイピングがあります。
パイプは付属の物を使います。
カーモデルではあまりない作業なので中々苦戦させられましたw

前後のカウルとタンクを付けました。
もうこの時点でカッコいい!

ここで問題発生。
シートが全然入らない・・・
一応シート周りを削ったりして何とか入りましたが浮いてしまう・・・
なのでGPクリヤーが乾燥するまでマスキングテープで固定しておきました。
最初無理やりシートを押し込んだせいでタンクにキズが付いた・・・
やっぱりバイクは難しいですね。
作り慣れていないせいもあってどこが干渉しそうだとかの予測が付かなかったです。
こういうのは何度も作らないと分からない部分でもあるので仕方なしですね。

サイドカウルを付けました。
ここも穴の位置が合わず無理やりネジ止めしたんですが若干浮いてます・・・
まぁこれも仕方なしですね。
気をとりなおして先に進みます。

両面テープでケースの台座に取り付けました。
そしてハセガワのコーティングポリマーでワックスがけをします。

この画像はミラーを付けているところ。
GPクリヤーで接着を試みていますが重さで垂れてきてしまいます。
そこでタミヤセメントの瓶にティッシュを載せて支えています。
ここは軸打ちした方が良かったかな・・・

後は残りのパーツを付けて何とか完成です。
いや~難しかったけど楽しかった!
にしてもカッコいいバイクだわこれは!!!
作ってみてのレビュー
私のバイクプラモ製作はこれで3台目になります。
3台くらいじゃ全然なれないw
やっぱりバイクは難しいですよ。
で、何が難しいのかというとまず組み立て。
カーモデルと違って触るところがほとんどないので、パーツがポロっと取れてしまったり角度が変わったりしてしまうんですよね。
後はパーツの向きを間違えて接着しちゃったり・・・
まぁこれは私が悪いんですがw
さらに仮組の段階で干渉や浮きの原因になるところが全然分からなかったです。
この辺は経験不足がもろに出ました。
そのため組み立ての段階で干渉等の問題が色々出てしまいました。
どうにもできないので無理やり組み立てましたが、本来はちゃんと調整をするべきところだと思います。
まぁ後悔ばかりではありますが、やっぱり他のジャンルを作ると良い刺激になりますね。
とにかく楽しみながら作れたし無事完成できたので個人的には満足してます。
それにめちゃくちゃカッコいいんですよねこのバイク。
しばらくは目立つところに飾っておいてじっくり見て楽しみたいと思います!
ということでドゥカティ 1199 パニガーレS トリコローレ編はこれで終わりです。
最後までご覧いただきありがとうございました。