ハセガワ 日産 ケンメリGTR カスタム 7.パーツの塗装とデカール貼り

こんにちはhide03です。
今回はボディ以外のパーツの塗装とデカール貼りです。

塗装

パーツを色毎に分けた状態です。
ちなみにSはシルバーSBはセミグロスブラック。
この2色は大きいパーツを塗装することが多いのでダイソーのお皿を使っています。
基本的に説明書通りに塗装するのことはおススメしていません。
同じ色を行ったり来たりを繰り返すことになり合理的ではないんですよね。
なので色毎に分けてから一気に塗装するのが良いと思います。

まずはソリッドカラーから塗装します。
タミヤLP52クリヤーレッドを吹きました。
こちらはテールランプになります。

タミヤLP53クリヤーオレンジを吹きました。
こちらはウィンカーとテールランプ。

クレオスGX1クールホワイトを吹きました。
こちらはナンバープレートです。

クレオスC2ブラックを吹きました。
こちらは元々メッキパーツのものです。
ハイターで剥がしてから再塗装するため下地に黒を吹きました。
メッキを剥がした理由は厚ぼったいからです。
塗装した方がすっきり見えるかなと思いました。

C92セミグロスブラックを吹きました。
この色は良く使うので消費が激しいです。
クレオスの塗料はドロッとしていて濃い目になります。
1瓶で沢山塗装できるのでおススメです。

次はメタリックカラーです。
クレオスC8シルバーを吹きました。
すばらしい金属感でいい感じです。

クレオスC28黒鉄色を吹きました。
これはいわゆるガンメタですね。

クレオスのメッキシルバーNEXTを吹きました。
これらはメッキパーツになります。

デカール貼り

タミヤのデカールのりを使って貼っていきます。

いつもはほとんどやらないナンバープレートを貼ってみました。
1文字ずつバラバラなので大変でしたw
でも自分で位置を調整できるのはいいところですね。

デカールを貼り終えました。
この後は上からクレオスのスーパークリアⅢを軽く吹いて保護しておきます。
艶消しの部分に関してはさら上からタミヤのフラットクリヤーを吹いて艶を落とします。

ということで今回はここまで。

タイトルとURLをコピーしました