こんにちはhide03です。
今回は組み立てをして完成するところまでです。
取り敢えず無事にここまでたどりつけて良かった~
ご依頼品なのでやっぱりとても気を使ったし緊張の連続でもうヘロヘロw
でもご依頼主様はとてもやさしい方でしたのでそこは本当に助かりました。
後は最後の工程なのでとにかく壊さないように注意して組んでいきます。
それから最後にこのキットレビューも書いておきますので是非ご覧ください。
組み立て

こちらがすべてのパーツになります。
接着は基本的にタミヤセメントや流し込みを使います。
但しこれらの接着剤は塗装を溶かしたりクリアパーツを曇らせたりしてしまいます。
そのため外装パーツ等にはGPクリヤーやハイグレードセメダインを使っています。

まずはシャシー側からです。
下回りを組みました。
イージーアライメントシステムということで足回りは再現されていません。

ちなみにですが塗装前にマフラーの出口はピンバイスを使って薄く深くしておきました。
これで少しはリアルな感じになったと思います。

内装のパーツを組みました。

そしてシャシーに取り付け。

次にボディです。
フロントの灯火類を付けました。
クリヤーイエローのフォグランプがいい味を出してて渋いです!
そういえば黄色のライトって夜の悪天候時に視認性が良いんですよね確か。
ホワイトの方が人気はありますが本当はこっちの方が実用的なんですよね。

テールランプを取り付けました。
上の部分が窓ガラスになってるっぽいですね。
ここはスモークを塗装してうっすら透けて見えるようになっています。

ボディ裏側にもパーツを取り付けました。
ルーフの裏側はサンフールを開閉する機構というかパーツが付いています。
これによって開けたり閉めたりが可能となります。

ボディとシャシーをドッキングしたら台座にネジ止めをしました。
そしてハセガワのコーティングポリマーでワックスがけをします。
これで小キズほぼ見えなくなると思います。

後は細かいパーツを取り付けます。

ということでこれにて完成!
キットレビュー
キットを作ってみてのレビューになります。
最初はフジミのキットということでかなり身構えてました。
でも意外とすんなり組めちゃうんですよね。
もちろん修正箇所はありましたがそこまで大変だったというイメージは無いですね。
なので初心者の方でも作るれるキットだと思いました。
それからボディカラーが黒なので予想通りですが研ぎ出しは大変でした。
いつも以上に時間をかけて研ぎました。
それでもキズは完全には消しきれてないもののワックスをかければキズは見ない状態です。
つまりこれは鏡面仕上げだとということでご勘弁いただきたいと思いますw
それとクリアーパーツがキズだらけだったので一応サンディングしました。
でも結果的にあまり綺麗に出来なかったんですよね。
もうちょっとなんとかしたかったですがここは反省点として今後に生かしたいところです。
で、完成品は既にご依頼主様のお手元にあります。
ご満足いただけたようなのでとりあえず良かったなぁとホッとしております。
本当にありがとうございました。
ということでフジミのホンダCRーX編はこれで終わりです。
最後までご覧いただきありがとうざいました。