こんにちは。
今回はクリア塗装です。
まずは砂吹きをしてから本吹きでクリア層に厚みを持たせます。
乾燥後に中研ぎで表面を整えてから仕上げ塗装をします。
砂吹き
砂吹きは遠めから軽めに吹くことで溶剤が乾いて砂地のような表面になります。

使うクリアはクレオスのスーパークリアⅢです。
このクリアを使う理由はボディ色の塗料に対する攻撃性が低いからです。
攻撃性に関しては次の本吹きのところで説明します。
溶剤は同社のレベリング薄め液。
希釈はクリア1:溶剤1です。

砂吹き3回吹いた状態。
インターバルは自然乾燥で2時間取りました。
本吹き
本吹きはクリア層を稼ぐのが目的なのでタップリ吹きます。

使うクリアはガイアノーツのEXクリアです。
このクリアを使う理由は乾燥が早いからです。
その反面タミヤとクレオスの塗料への攻撃性は高いと思われます。
特にタップリ目に吹くと塗料が溶かされて下地が出たことが何度かありましたからね。
ガイアノーツの塗料であればこういうことは無いとは思うんですけどね。
そういう経緯から砂吹きではスーパークリアⅢを使いこれをバリアとしました。

本吹き4回塗装した状態。
インターバルは自然乾燥で3時間取りました。
かなりタップリと吹きましたが下地が出ることはありませんでした。
ちゃんとスーパークリアⅢが仕事をしてくれたようです。
中研ぎ
ここではクリア塗装で出来たゆず肌を平滑にします。

中研ぎとしてトレカット2000をボディ全体にかけます。
2000番を選択した理由はデカールの段差を消す必要がないためです。
ゆず肌だけならこの番手で十分です。

中研ぎが終わった状態。
これで平滑になりました。
仕上げ塗装
仕上げ塗装に使うクリアと溶剤は本吹きと同じです。
希釈はクリア1:溶剤1.2~3くらいです。

仕上げを2回塗装した状態。
インターバルは自然乾燥で4時間取りました。

これでクリア塗装は完了です。
ということで今回はここまで。