フジミ 日産 180SX(RPS13) 後期 4.修正と加工②

みなさんこんにちは。

今回は前回の続きからです。

スモールライトの加工

スモールライトが大きすぎるのでそれ小さくするための加工をします。
本当は全体的に縮小化したかったんですが大変なので横方向だけ小さくします。

まずはクリアパーツを小さくカットして仮付けした状態。
カットにはタミヤの精密ノコを使いました。
とりあえずサイズはこんなもんでしょうかね。

先ほどのクリアパーツを基にスモールライトの取り付け部分にプラン版0.5mm厚を刺しました。
この後はある程度平らになるよう削っておきます。
合わせ目も消す必要がありますが他の箇所が終わってから後でまとめてやります。

マフラーの作成

キット付属のマフラーだとちょっとショボいですw
シルエイティの時もやりましたが今回も斜めだしマフラーを作ります。

材料ですがタイコ部分に8mmを出口部分には5mmのプラパイプを使います。

適当にカットしたものを仮付けしてみました。
なかなかいい感じです。

取り付け方法は簡単です。
マフラーのタイコとシャシーに2mmの穴を開けてそこにプラ棒を刺すだけです。
プラ棒の長さは現車合わせということで位置を確認しながら少しずつカットしました。

マフラーの中間部分は若干長いのでカットして短くします。

これで一応マフラーと接続できます。
本当は中間パイプも太くしたいんですがまぁ見えないのでいいしょう。

リアウィンドウの隙間の修正

以前作ったシルエイティもそうでしたが、クウォーターガラスとピラーに隙間があるのでそこを埋めます。

助手席側です。
5mmのプラ板をボディ側に接着して形状に沿って削りました。
これでほぼ埋まりました。

運転席側0.2mmのプラペーパーを使いました。
左右で隙間のサイズが違うので注意が必要ですね。

ヘッドライトの切り出し

ヘッドライトはボディと一体ですがライトユニットが一応用意されています。
今回はどうしても半目にしたかったので頑張って切り出すことにしました。
ちなみにですが開閉は出来ません。
加工が大変過ぎるので半目で固定する予定です。

ヘッドライトカバーをカットした状態です。
ここはスジ彫りである程度彫ったあとに精密ノコを使いました。

赤で囲ったクリアパーツがライトユニットです。
ただこれ、取り付け位置等の目印がありません・・・
とりあえずここは組み立ての時に位置を見ながら付ける予定です。

やっぱり半目はカッコいいですね。
よし頑張るぞ!

その他

ちょっと忘れていましたが車高短にするならやっぱりツライチにですよね。
なのでボディのフェンダー内側をデザインナイフで薄くなるようカットしました。

タイヤを合わせてみるとリアルな感じが出ますね。
すばらしい!

ということで今回はここまで。

タイトルとURLをコピーしました