こんにちは。
今回はクリア塗装です。
砂吹きと本吹き
砂吹きと本吹きにはクレオスのスーパークリアⅢを使います。
溶剤は同社のレベリング薄め液です。
希釈はクリア1:溶剤1。
本吹きでは乾燥の早いEXクリアを使う予定でしたが今回は変更しました。
経緯は一様説明しておきます。
他のキットでクレオスのシルバーの上にクリアを吹く必要がありスーパークリアⅢを使ったのでそのまま使ったという状況です。
※クレオスやタミヤの塗料の上にEXクリアを直で吹くと塗料が溶けることがあります。
つまりはクリアを変えるのが面倒だったというだけですねw

砂吹き3回した状態です。
インタバールは自然乾燥で1時間です。
この後は1日乾燥させます。

本吹きが4回が終わった状態です。
インターバルは自然乾燥で2時間取りました。
本当はもっと時間を取った方が良いのかなと思いますがとっとと1日で終わらせたいのでねw
この後は2日間しっかり乾燥させます。
中研ぎ
中研ぎはクリア塗装で出来たゆず肌を平滑にするために行う作業です。
またデカールの段差もここで消しておきます。

中研ぎで使うヤスリはコバックスのトレカット1500とペーパーの1500番です。
今回のボディは丸みのある部分が多いのでトレカットだと硬いのでちょっとやりにくいです。
そこでペーパーヤスリで水研ぎすることで柔らかくなるので丸みに追従させることができます。

中研ぎが終わった状態。
そういえばルーフのデカールは貼った時に汚かったんですが意外と分からなくなりましたね。
よかった~
仕上げの塗装
仕上げではガイアノーツのEXクリアを使います。
溶剤はクレオスのレベリング薄め液を使用。
希釈はクリア1:溶剤1.5くらいです。

仕上げを2回塗装した状態です。
インターバルは自然乾燥で6時間取りました。

垂れる寸前に吹くのが一番ツヤが出るということで実践してますがいつも垂らします。
まぁそんなもんですw
ということで今回はここまで。