こんにちは。
今回はいよいよ
組み立てをしていきます。
個人的に組み立ては
好きな作業なので楽しみです!
では早速いきましょう。
![](https://i0.wp.com/carmodelworks.com/wp-content/uploads/2021/09/IMG20210908082736.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
説明書を見ながら
組んでいきましょう!
![](https://i0.wp.com/carmodelworks.com/wp-content/uploads/2021/09/IMG20210908090737.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
とか言いながらサクっと
フロントの足回りを組みました。
やっぱりタミヤは組みやすいですね。
ボッチが合わないとかも無いので
ストレスフリーです。
![](https://i0.wp.com/carmodelworks.com/wp-content/uploads/2021/09/IMG20210908090746.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
エンジンルームです。
ちなみにもう
リアの足回りも組んであります。
冷却のリザーブタンクや
ブレーキシリンダーとか
細かいパーツが
ちゃんと別になっているので
塗り分けも比較的楽です。
![](https://i0.wp.com/carmodelworks.com/wp-content/uploads/2021/09/IMG20210908092627.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
エンジンカバーの
「NISSAN・OHC」の文字は
インレットマークです。
う~んかっこいい!!
![](https://i0.wp.com/carmodelworks.com/wp-content/uploads/2021/09/IMG20210908093838.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
エンジンを組んでます。
![](https://i0.wp.com/carmodelworks.com/wp-content/uploads/2021/09/IMG20210909114434.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
純正のエアクリーナーボックスです。
これがいい
アクセントになりますね!
現代のエンジンに比べると
色んな色が散りばめられていて
すごい華やかに感じます。
![](https://i0.wp.com/carmodelworks.com/wp-content/uploads/2021/09/IMG20210909114716.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
今回はプラグコードのパイピングに
挑戦してみようかと思います。
ノーマル車なので
黒でいいかなと思いまして
タミヤの0.5mmを使用します。
でもやっぱり
プラグコードと言えば
赤でしょという方は
こちらもアリですね。
赤黒セットに
なっちゃいますけど。
![](https://i0.wp.com/carmodelworks.com/wp-content/uploads/2021/09/IMG20210910150017.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
最初は瞬着を使って
ディストリビューターの
突起のところに
コードを付けてたんですが・・・
これだと
ポロポロとれちゃうんですよね。
![](https://i0.wp.com/carmodelworks.com/wp-content/uploads/2021/09/IMG20210910162406.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
なので一度このパーツを
エンジン部分からひっぺ剥がしw
頭の部分をカットしちゃいました。
![](https://i0.wp.com/carmodelworks.com/wp-content/uploads/2021/09/IMG20210910162811.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
それから0.6mmのピンバイスで
計7つの穴をあけました。
穴の深さは
2~3mmくらいです。
なんだかレンコンみたいに
なってしまいましたw
この方法で合っているのかは
分かりません・・・
![](https://i0.wp.com/carmodelworks.com/wp-content/uploads/2021/09/IMG20210910170623.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
でも瞬着を付けてコードを刺すと
凄く安定してくれました。
全然取れなくなりました。
ちなみにコードを束ねているのは
細切りにしたマスキングテープです。
![](https://i0.wp.com/carmodelworks.com/wp-content/uploads/2021/09/IMG20210910182541.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
このままだと目立つので
エナメルXF1フラットブラックで
筆塗りしておきました。
![](https://i0.wp.com/carmodelworks.com/wp-content/uploads/2021/09/IMG20210910182714.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
エンジン完成しました。
良く見ると
コードがフィラーキャップに
かかっていて
開けられないよなこれ・・・
う~ん・・・
見なかったことしますw
![](https://i0.wp.com/carmodelworks.com/wp-content/uploads/2021/09/IMG20210910183653.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
エンジンをシャーシに取り付け。
![](https://i0.wp.com/carmodelworks.com/wp-content/uploads/2021/09/IMG20210910183654.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
バッテリーを取り付け。
面倒なので
パイピングはしませんw
![](https://i0.wp.com/carmodelworks.com/wp-content/uploads/2021/09/IMG20210910185513.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
シャーシの裏側完成です。
![](https://i0.wp.com/carmodelworks.com/wp-content/uploads/2021/09/IMG20210911102204.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
ホイールです。
ホイール本体、メッキパーツ、
カーバーのパーツと3分割に
なってます。
ここも分割されているので
塗り分けが楽でしたね。
![](https://i0.wp.com/carmodelworks.com/wp-content/uploads/2021/09/IMG20210911102210.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
純正ホイールなのに
ずいぶんと
凝ったつくりです。
![](https://i0.wp.com/carmodelworks.com/wp-content/uploads/2021/09/IMG20210911102211.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
4本とも完了です。
にしてもこのタイヤの厚み。
かえって斬新に感じますね。
ということで今回はここまでです。