こんにちは。
今回はパーツの塗装をしていきます。
このキットは
エンジンフードが開閉するので
足回りとかも見えてしまいます。
なのでできるだけ
塗り分けはやっていきたいと思います。
いつもは見えないからという口実で
「まっくろくろすけ」なんですけどねw
パーツの切り分け
![](https://i0.wp.com/carmodelworks.com/wp-content/uploads/2023/03/202302191623040.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
パーツは色毎に分けておきます。
こうしておくと
効率的に塗装ができます。
![](https://i0.wp.com/carmodelworks.com/wp-content/uploads/2023/03/202302162043048.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
塗装に行く前に
マフラー部分を少し加工しておきます。
底が浅くて見えてしまうので
穴あけをしておきます。
![](https://i0.wp.com/carmodelworks.com/wp-content/uploads/2023/03/202302162047011.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
左が2.0mmで穴あけしたものです。
この方が違和感が無いですよね。
クールホワイトの塗装
![](https://i0.wp.com/carmodelworks.com/wp-content/uploads/2023/03/202302232051032.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
まずは淡い色で塗装するパーツに
発色を良くするため
下地としてホワイトを吹いていきます。
塗料はクレオスのクールホワイトで
溶剤はレベリング薄め液。
希釈は塗料1:溶剤1です。
![](https://i0.wp.com/carmodelworks.com/wp-content/uploads/2023/03/202302232051033.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
クールホワイトの塗装完了です。
隠ぺい力があるので成形色がグレーでも
簡単に真っ白になってくれます。
内装色(調色)の塗装
![](https://i0.wp.com/carmodelworks.com/wp-content/uploads/2023/03/202302232110049.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
内装色が3つ選択式になってますが
今回は「A」を選択します。
ではアスコットブラウンの調色をしていきます。
![](https://i0.wp.com/carmodelworks.com/wp-content/uploads/2023/03/202302232112031.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
指定色のラッカー塗料が無いので
タミヤのアクリル塗料を使います。
塗料はフラットイエロー、
フラットレッド、レッドブラウンです。
混ぜる割合は2:1:1です。
調色には目盛りが付いている
タミヤのスペアボトルを使います。
![](https://i0.wp.com/carmodelworks.com/wp-content/uploads/2023/03/202302232114036.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
黄色2:赤1:茶1なので
黄色を1目盛りに入れたら
他の色は0.5目盛りずつ入れます。
![](https://i0.wp.com/carmodelworks.com/wp-content/uploads/2023/03/202302232118024.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
混ぜるとアスコットブラウンが完成です!
オレンジっぽい茶色のような色です。
![](https://i0.wp.com/carmodelworks.com/wp-content/uploads/2023/03/202302232120046.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
対象の内装パーツに
この色を吹いていきます。
![](https://i0.wp.com/carmodelworks.com/wp-content/uploads/2023/03/202302242031057.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
塗装が終わった状態です。
皮っぽい感じが出てカッコいい!
イエローの塗装
![](https://i0.wp.com/carmodelworks.com/wp-content/uploads/2023/03/202302242118016.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
ブレーキキャリパーにクレオスの
キアライエローを吹いていきます。
![](https://i0.wp.com/carmodelworks.com/wp-content/uploads/2023/03/202302242123019.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
イエローを塗装した状態です。
このイエローは発色がいいので
最近は好んで使ってます。
セミグロスブラックの塗装
![](https://i0.wp.com/carmodelworks.com/wp-content/uploads/2023/03/202302242039044.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
タミヤのLP5セミグロスブラックを
吹いていきます。
![](https://i0.wp.com/carmodelworks.com/wp-content/uploads/2023/03/202302242039050.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/carmodelworks.com/wp-content/uploads/2023/03/202302242039055.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
セミグロスブラックを塗装した状態です。
ブラックの塗装
![](https://i0.wp.com/carmodelworks.com/wp-content/uploads/2023/03/202302242103042.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
最後にタミヤのLP1ブラックを
吹いていきます。
これは艶有りのブラックです。
ここに写っているパーツが対象ですが後で
シルバー等のメタリック色で塗装します。
下地がブラックだと綺麗に発色しますからね。
![](https://i0.wp.com/carmodelworks.com/wp-content/uploads/2023/03/202302242103045.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
ブラックを吹いた状態です。
次回もパーツ塗装の続きになります。
ということで今回はここまでです。