こんにちは。
今回はサフの塗装から
ボディ色塗装までやっていきます。
リンク
サフ塗装

クレオスのサフを使っていきます。
希釈はサフ1:溶剤1.5。
溶剤はレベリング薄め液です。

1回目塗装しました。

バリやヒケが残っていないか確認します。

まだちょっとヒケが残ってますね。

ダクトの部分ですが
小さい穴がボコボコできてます。
ここも要修正ですね。

もう一度ホワイトパテを盛って
600番→800番と削っていき
再度サフを塗装します。

他の部分は綺麗に直ったんですが
ダクトの部分が中々上手いかない・・・
もう少し直したいんですが
これ以上やると
どんどん変形していきそうなので
この辺でやめておいてやるw
下地の塗装

ボディ色は黄色なので
下地にはピンクを塗装します。
隠ぺい力のあるクールホワイトに
ハーマンレッドを少しまぜたものです。
希釈は塗料1:溶剤2。
溶剤はレベリング薄め液です。
下地がピンクだと難しい黄色も
綺麗に発色をしてくれます。
下地は白でもいいんですが
ちゃんと真っ白になっていないと
緑がかったような
黄色になってしまいます。

ピンクの塗装完了です。
ボディ色塗装

使う塗料はクレオスのキアライエローです。

黄色は色ムラが出やすいので
パーツを別々で塗装すると
失敗することがあります。
なので最初の1回目の塗装は
パーツを分割した状態で
開口部やドアの周りを中心に
塗装していきます。

2回目はドアを付けた状態で
まんべんなく塗装します。

塗装が終わったと思ったら、、、
ドアに付くフィンのパーツも
ボディ色で塗装するみたい・・・
説明書を良く見ないで
作り始める「クセ」が発動したため
まったく気が付きませんでしたw

先ほどのピンク→キアライエローで
塗装しました。

仮付けしてみました。
フィンの部分は黒なので
後で塗り分けが必要ですね。
ということで今回はここまでです。