今回はパーツ塗装です。
塗り分け箇所は
今だと別パーツになっていたりしますが
古いキットなので一体成型なので
ちゃんとやろうとすると結構大変ですね。
またパーツ塗装が終わったらデカールを貼って
クリアで保護するところまで進めていきます。
パーツ塗装
私の場合は基本的に淡い色を先に塗装し
その他のソリッドカラーの後
メタリック系を塗っていきます。
でもこれは飽くまでも目安です。
結局「マスキングのしやすさ」が大事なので
順番が変わることは多々あります。
マスキングがやりにくいところは
はみ出しの原因にもなるので
そこら辺は臨機応変にという感じですね。
![](https://i0.wp.com/carmodelworks.com/wp-content/uploads/2024/02/IMG20240125140827.jpg?resize=1024%2C1024&ssl=1)
タミヤLPホワイトを吹いていきます。
![](https://i0.wp.com/carmodelworks.com/wp-content/uploads/2024/02/IMG20240125140850.jpg?resize=1024%2C1024&ssl=1)
ホワイトの塗装が終わった状態。
![](https://i0.wp.com/carmodelworks.com/wp-content/uploads/2024/02/IMG20240125141720.jpg?resize=1024%2C1024&ssl=1)
シャーシはボディ色と同色なので
LP7ピュアーレッドを吹いていきます。
![](https://i0.wp.com/carmodelworks.com/wp-content/uploads/2024/02/IMG20240125141730.jpg?resize=1024%2C1024&ssl=1)
ピュアーレッドの塗装が終わった状態。
![](https://i0.wp.com/carmodelworks.com/wp-content/uploads/2024/02/IMG20240125144122.jpg?resize=1024%2C1024&ssl=1)
LP1ブラックを吹いていきます。
これらのパーツは後でシルバーで塗装するので
下地としてこの艶有り黒を吹いておきます。
![](https://i0.wp.com/carmodelworks.com/wp-content/uploads/2024/02/IMG20240125162853.jpg?resize=1024%2C1024&ssl=1)
ブラックの塗装が終わった状態。
![](https://i0.wp.com/carmodelworks.com/wp-content/uploads/2024/02/IMG20240125163005.jpg?resize=1024%2C1024&ssl=1)
セミグロスブラックの代用として
ブラックサフを吹きます。
このブラックサフは買ったはいいんですが
ほぼ使わないので消費するためにここで使用。
![](https://i0.wp.com/carmodelworks.com/wp-content/uploads/2024/02/IMG20240125165736.jpg?resize=1024%2C1024&ssl=1)
シャーシに塗り分けがあります。
![](https://i0.wp.com/carmodelworks.com/wp-content/uploads/2024/02/IMG20240125203622.jpg?resize=1024%2C1024&ssl=1)
ブラックサフの塗装が終わった状態。
フラットブラックに近いかもですが
まぁ問題ないでしょう。
![](https://i0.wp.com/carmodelworks.com/wp-content/uploads/2024/02/IMG20240126130949.jpg?resize=1024%2C1024&ssl=1)
LP11シルバーを吹いていきます。
![](https://i0.wp.com/carmodelworks.com/wp-content/uploads/2024/02/IMG20240126140305.jpg?resize=1024%2C1024&ssl=1)
オイルクーラー等の塗り分けがありますが
入り組んでいてマスキングが大変です。
そういう時は
マスキングゾルを筆にとって塗ります。
作業が格段に効率アップしますね。
![](https://i0.wp.com/carmodelworks.com/wp-content/uploads/2024/02/IMG20240126142359.jpg?resize=1024%2C1024&ssl=1)
シルバーが終わった状態。
![](https://i0.wp.com/carmodelworks.com/wp-content/uploads/2024/02/IMG20240126143001.jpg?resize=1024%2C1024&ssl=1)
LP61メタリックグレイを吹いていきます。
![](https://i0.wp.com/carmodelworks.com/wp-content/uploads/2024/02/IMG20240126143010.jpg?resize=1024%2C1024&ssl=1)
メタリックグレイの塗装が終わった状態。
![](https://i0.wp.com/carmodelworks.com/wp-content/uploads/2024/02/IMG20240126144711.jpg?resize=1024%2C1024&ssl=1)
クレオス308番のグレーを吹いていきます。
指定色はタミヤXF-19スカイグレイですが
ラッカー塗料が無いので代用します。
![](https://i0.wp.com/carmodelworks.com/wp-content/uploads/2024/02/IMG20240126160326.jpg?resize=1024%2C1024&ssl=1)
グレーの塗装が終わった状態。
![](https://i0.wp.com/carmodelworks.com/wp-content/uploads/2024/02/IMG20240127211937.jpg?resize=1024%2C1024&ssl=1)
セミグロスブラックで塗る箇所が
まだ残っていたので塗装します。
テールランプは裏側から塗り分けです。
![](https://i0.wp.com/carmodelworks.com/wp-content/uploads/2024/02/IMG20240127230400.jpg?resize=1024%2C1024&ssl=1)
セミグロスブラックの塗装が終わった状態。
![](https://i0.wp.com/carmodelworks.com/wp-content/uploads/2024/02/IMG20240127230629.jpg?resize=1024%2C1024&ssl=1)
LP53クリヤーオレンジを吹いていきます。
![](https://i0.wp.com/carmodelworks.com/wp-content/uploads/2024/02/IMG20240127230650.jpg?resize=1024%2C1024&ssl=1)
クリヤーオレンジの塗装が終わった状態。
![](https://i0.wp.com/carmodelworks.com/wp-content/uploads/2024/02/IMG20240127230850.jpg?resize=1024%2C1024&ssl=1)
LP52クリヤーレッドを吹いていきます。
![](https://i0.wp.com/carmodelworks.com/wp-content/uploads/2024/02/IMG20240127230860.jpg?resize=1024%2C1024&ssl=1)
クリヤーレッドの塗装が終わった状態。
これでテールランプの塗り分けは
上手くいきました!
ちなみにですが
テールランプ左上に貼ってあったデカールは
クリアで保護する時にエアブラシの風圧で
吹きとんで行方不明・・・
探しても無いので諦めます。
何かしらやらしますね・・・自己嫌悪。
デカール貼り
![](https://i0.wp.com/carmodelworks.com/wp-content/uploads/2024/02/IMG20240127231456.jpg?resize=1024%2C1024&ssl=1)
パーツにデカールを貼っていきます。
のりはタミヤの「デカールのり」を使います。
![](https://i0.wp.com/carmodelworks.com/wp-content/uploads/2024/02/IMG20240127234046.jpg?resize=1024%2C1024&ssl=1)
デカールを貼り終えた状態。
![](https://i0.wp.com/carmodelworks.com/wp-content/uploads/2024/02/IMG20240128104505.jpg?resize=1024%2C1024&ssl=1)
1日乾燥した後に
タミヤLP24セミグロスクリヤーを
薄く吹いておきました。
これで今回の作業は終わりです。
次回はボディの研ぎ出しをする予定です。
ということで今回はここまでです。