こんにちはhide03です。
今回は研ぎ出しとボディの塗り分けです。
研ぎ出しはコバックスの3000番の後にいつものタミヤコンパウンドを使います。
本当は色んなコンパウンドを使ってみたいんですけどね。
でもまずはこのコンパウンドを使いこなせるようになりたいです。
それからボディの塗り分けは窓枠とバンパーです。
最近のキットと違って一体成型なので塗り分けは必須ですね。
研ぎ出し

まずはスーパーバフレックス3000をボディ全体にかけます。
これは仕上げのクリア塗装で出来た微細なゆず肌やデカールの段差を平滑にします。
ゆず肌は乾く時にヒケてしまうので仕方がないところです。
またデカールの段差も中研ぎで消したつもりでも消えていない場合もあるのでやっておきます。

スーパーバフレックス3000をかけた状態。
ボンネットにある蓋のようなディテールの部分が難しいですね。
頑張ってやっていたら下地が出た箇所があるので後でタッチアップします。

コンパウンド粗目をかけます。
使うクロスはタミヤのコンパウンド用クロスです。
このクロスを使うと綺麗に磨けますのでおススメ!
また何度も洗えますからコスパも良いです。

コンパウンド粗目が終わった状態。
2時間くらい磨いてました。
疲れたw

コンパウンド細目をかけます。

コンパウンド細目が終わった状態。
これも1時間強かかりました。
でもめっちゃ綺麗になった!
これくらいでも十分ですね。

コンパウンド仕上げ目をかけます。
やっぱりこれもやらないと。

コンパウンド仕上げ目が終わった状態。
これをかけると小傷が消えるので仕上げ目も大事!
塗り分け

窓枠の塗り分けです。
私の場合は一か所ずつマスキングして塗装するという方法を取っています。

こんな感じに地道に進めていきます。

フロントバンパーの塗り分け。

リアバンパーの塗り分け。
これで作業完了です。

トラブル発生!
ボンネットのディテール部分をタッチアップしてドライヤーを軽く当てた、ボコボコ表面になってしまいました。
ゆず肌が復活したような感じでこれまでの苦労が水の泡・・・
クリア層にドライヤーが当たるとこうなっちゃうんですねトホホ。
これはもう直すの無理ですね。
今の気持ちは「もうこのキットやりたくないw 次のキットで頑張る! 」マタカヨソレ
でも完成まではもっていくつもりですよ。
ということで今回はここまで。